男性の悩みで多い薄毛についても食べ物が関係しているとしたら?
こちらの記事では、髪の毛の成長に悪影響を及ぼす食べ物と良い影響を与える食べ物を紹介しています。
食事の改善が難しいと悩んでいる方は、こちらで紹介している情報をお役立てください。
目次
髪の毛に悪い食べ物ランキングTOP3の特徴と控えた方が良い理由
・塩分の多い食べ物
・糖分の多い食べ物
・動物性脂肪の多い食べ物

塩分の多い食べ物に注意!
塩分のとり過ぎは高血圧のリスクを招き、その結果血流を悪くします。血流が悪くなると、髪の毛へ栄養がいきわたらなくなるので、薄毛を進行させる恐れも。塩分の多い食べ物を好む方は食生活を見直しましょう。
糖分の多い食べ物に注意!
糖分の多い食べ物を摂り続け、高血糖状態が続くことにより発症する糖尿病。血管内の糖度が高い状態なので血液はドロドロ。このようなドロドロの血液では毛髪促進に必要な栄養素は運ばれにくくなります。糖尿病は自覚症状のないケースが多いので、30代以上の方は食生活において糖の摂取量を見直すした方がいいでしょう。
動物性脂肪を多く含む食べ物に注意!
動物性脂肪(動物性たんぱく質)の摂り過ぎは肥満や生活習慣病につながります。その結果、悪玉コレステロールが増えることにより毛母細胞の分裂を邪魔します。豆腐や納豆のような植物性たんぱく質に置き換えると髪の毛へ悪影響を及ぼしません。
※毛母細胞とは…毛根にある細胞で分裂することにより髪の毛が形成される

今日から積極的に摂ったほうがいい薄毛対策におすすめの食べ物9品
食べ物 | 効果・効能 | おすすめ料理 |
鶏むね肉 | 抜毛予防 | バンバンジー、サラダ |
レバー | 髪を丈夫にする | 炒め物 |
納豆 | 血行促進 | オクラ納豆 |
チーズ | 頭皮の健康維持 | おやつ |
牡蠣 | 頭皮の乾燥予防 | 焼き牡蠣 |
うなぎ | 頭皮の凝り改善 | 白焼き |
ナッツ | 髪の老化防止 | おやつとして |
卵 | 髪の成長促進 | 目玉焼き、ゆで卵 |
海藻 | ヘアサイクルを調整 | 酢の物 |

薄毛対策に欠かせない栄養素3つ
- たんぱく質
- ビタミン
- ミネラル
髪の80%以上はたんぱく質で作られています。ですから、たんぱく質は薄毛対策に必要不可欠。
ビタミンは頭皮環境を整えて髪の成長をサポートします。ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEの4つが髪の毛に欠かせません。
ミネラルが不足すると髪の毛が切れやすくなります。体内で生成することができないため、食事からとりこまなければいけません。普通の食事をしていれば不足することはありませんが、お酒を飲む習慣のある人はミネラルが不足しやすくなります。
食事コントロールが苦手な方向け!気軽に始めれる対策
仕事の付き合いが多いなど相手に合わせないといけない方はサプリメントを補助的に利用しましょう。薄毛対策に必要不可欠な栄養素を含むサプリメントを提案します。
ヘアースキン&ネイル | L-リジン | カプサイシン |
---|---|---|
毛髪の成長に必要不可欠な「ケラチン」配合。吸収されやすくとて便利。 | ヘアケア成分として注目されている「L-リジン」配合。たんぱく質の構成に必要な必須アミノ酸を含んでいます。 | 頭皮周辺の血行促進をサポートする「カプサイシン」配合。老廃物を外へ排出する |
この記事のまとめ
・塩分の多い食べ物
・糖分の多い食べ物
・動物性脂肪の多い食べ物
薄毛対策のためにシャンプーや育毛剤にこだわっている方は多いですが、食生活の面でも気を付けれると心配事も減りますよね。
ただし、誤解のないように言うと髪の毛に悪い食べ物といってもまったく食べていけないことはありません。食べ過ぎてはいけないということです。
また、薄毛対策の食べ物も紹介していますので、よろしかったらご参考にしてください。脂分が少なめの食べ物がおすすめです。
この記事を読んで下さった方の中には食生活を改善することが難しいというケースもあるはず。そんな方は気軽に始めれるサプリメントがいいですね。
ヘアサロンや医療機関に通う前に食生活の改善をしてみてはいかがですか。