※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
防カビくん煙剤は危険性ゼロ!小学生の子供でも使えるほど安全!

防カビくん煙剤は、水と混ぜることによって化学反応が起こり浴室全体を除菌します。
煙を発生させるので、初めての方は不安になるかもしれません。
しかし、防カビくん煙剤は子どもでも使える程単純な使用方法ですから安心して下さい。
こちらの記事では防カビくん煙剤の危険性や正しい使い方の説明、黒カビが発生する原因や予防方法についてお伝えします。
目次
防カビくん煙剤は危険性なし!塩素系成分が配合されていないので安心して使えます
防カビくん煙剤と水が混ざると煙がモクモク出て浴室全体に広がります。
一気に煙が立ち上がりますが、時間は10秒ほど。
防カビくん煙剤を正しく使っているかぎり危険性はありませんのでご安心ください。
防カビくん煙剤には塩素系の成分は入っていないので体への害はそれほどありません。含まれている成分は、防カビに有効な銀イオンです。
防カビくん煙剤はカビを予防することが目的で、カビを取り除く商品ではありません。
強い刺激成分を配合する必要はないわけです。
香りはせっけんが用意されています。家中にニオイが漏れるのはイヤだなという方は扉部分をテープで塞ぐと気になりません。
初めて防カビくん煙剤を使おうと思っているけど危険性が気になる方は、問題ありませんので安心してお使いください。
菌の活動を抑える成分「銀イオン」が大活躍!
除菌が期待できる銀イオンは黒カビが発生しやすい浴室にピッタリ。浴室で活発に動く菌に対して銀イオンは活動を抑えてくれます。
でも、菌の活動を抑えるほどの力があるなら人に対して有害なのでは?と思った方、その考え方スゴイです。ただし、銀イオンは人に対して危険性は低く、安心して使えます。
アルコールや塩素系の商品を使ってカビ対策や除菌をするよりもはるかに安全。ニオイを抑える消臭の期待も高まります。
防カビくん煙剤の正しい使い方
カビ掃除をした後の浴室で防カビくん煙剤を使う方法を説明します。
- 浴室内の換気扇を停止
- 浴室中央に防カビくん煙剤の容器を置く
- 容器の線まで水を入れる
- 容器の中に防カビくん煙剤をセット
- 浴室のドアを閉める
- 30秒後に煙が発生
- 90分放置する
- 換気扇を作動
- 終了
防カビくん煙剤の容器にも使い方が説明されています。小学生以上の子どもなら一人で使えます。
注意点は、防カビくん煙剤と水が反応するときにすぐ浴室の外へ出ること。人体に有害な煙ではありませんが、煙を吸っても気分の良いものではありません。
浴室から煙を漏らさないことが重要ですから、煙が出てきたらすぐに出ましょう。
規定時間放置するだけでカビの原因菌を除去します。
防カビくん煙剤の処分方法
防カビくん煙剤を使用した後のゴミは、可燃ゴミではなく不燃ゴミとして処理しましょう。間違っても燃えるゴミの袋に入れて捨てないでくださいね。
防カビくん煙剤は小物金属の種類に分類されるので燃えません。
知っておくと対策できる!黒カビが発生する原因
浴室の黒カビは「温度」「湿気」「汚れ」によって増加します。カビが発生しやすい温度は20℃~30℃。湿度80%以上がカビにとって居心地のいい湿気具合。ですから、風通しが悪いというだけでカビにとって最高の棲み処となります。
また、皮脂や垢もカビを繁殖させる原因になります。入浴後、しっかり掃除をしていないとカビが増えていきます。とくに手が届きにくい壁の上部や天井の掃除は忘れやすいので気をつけてくださいね。
指が疲れない!カビキラー電動スプレーは便利なすぐれもの
お風呂のカビ処理といえば昔から定番の「カビキラー」が有名。赤と白のデザインで誰が見てもわかるアレです。
実際にカビキラーを使っている人はご存じと思いますが、使い続けていると指が痛くなったり疲れてきませんか?
いざカビ取りをやろうとなればけっこうな量を使うので大変。何回も引き金を引くから指も疲れる。引きが弱いと液が垂れてくるので嫌になります。
手袋を装着すると大丈夫ですが、手袋を忘れたりすると指にカビキラーが付きヌルヌルに。皮膚が溶けていくようで気分が悪くなりますよね。
浴室掃除に限らずカビキラーを使うときは電動タイプを選ぶといいですよ。電池を入れるだけで後は自動で噴霧します。これなら指も疲れず、しっかりカビにアタックできます。
カビキラーと防カビくん煙剤の違いは成分と効果だった
商品 | 用途 | 成分 | 危険度 |
カビキラー | 漂白 | 次亜塩素酸ナトリウム | 危険度大 |
防カビくん煙剤 | 除菌 | 銀イオン | 危険度小 |
カビキラーは塩素系で防カビくん煙剤は銀イオン系で正反対の商品です。
カビキラーは漂白を目的としますが、防カビくん煙剤は除菌。
カビに対してのアプローチが違うので使うタイミングも違います。カビキラーは発生したカビに対して効果があるのに対し、防カビくん煙剤はカビを発生させないために働きます。
カビ発生を抑える方法!使うのはお湯と水だけ
お家で簡単にできるカビ予防をご紹介します。使うのはお湯と水だけですが、最後のお風呂に入った人が掃除をしましょう。
- 洗剤を使って浴槽を洗う
- 浴室内の壁も同様に洗い流す
- 排水口のゴミを取り洗う
- シャワーを湯から水に切り替える
- 水で浴室内を洗い流す
掃除するときのポイントは垢や皮脂を落とすために洗剤とお湯を使うこと。そして、最後に冷たい水を浴室全体にかけること。
なぜ、冷たい水をかけるのかというとカビが活動しづらい温度にする必要があるからです。
浴室の温度が30℃以下になるとカビの活動は鈍くなります。ぜひ次のお風呂掃除から取り組んでみてください。
掃除のプロにおまかせ!パソナライフケアのおそうじ代行サービス
防カビくん煙剤を使うときは、カビのない状態でなければいけません。その理由は、防カビくん煙剤にはカビを除去することはできないからです。
でも、浴室内のカビを全部掃除するのはけっこう大変ですよね。そんなときは、ハウスクリーニングに頼むとお掃除の専門家たちがキレイに掃除してくれます。カビ、ヌメリ、水垢などの汚れを除去します。
実際に浴室のカビ掃除って大変なうえに強い薬品も使うのでやりたくないですよね。それに、掃除したけど全然カビが落ちないこともよくあります。
それならプロに頼んだ方がイイ!
パソナライフケアは幅広いサービスを提供することで、働くママやパパをサポートしてくれます。初めて利用された方にはお得なプランが用意されているので今がチャンス!
お風呂のカビをとってスッキリしたい方はパソナライフケアをご利用になってみてはいかがですか。
定期的に利用される方もいらっしゃいますし、必要な時だけ利用するという方もいらっしゃいます。あなたのペースに合わせて使えるので利用しやすい。
ハウスクリーニングに興味がある方は一度パソナライフケアの公式サイトをご覧ください。
この記事のまとめ
防カビくん煙剤の危険性について説明しました。銀イオンを利用して除菌することを目的として作られた防カビくん煙剤に危険性はありませんでした。
塩素系の洗剤よりも安全で使いやすいのではないでしょうか。
また、カビが発生する原因とカビの発生を抑える方法についてもお分かりになられたことでしょう。
熱いお湯と冷たい水を使い分けてカビが発生する可能性を潰しましょう。ちょっとしたことで面倒くさいと感じるかもしれませんが、できるだけ続けれるといいですね。
1回浴室をリセットして掃除のプロに頼みたいという方はパソナライフケアをご利用ください。関東、関西、九州にお住まいの方はご利用いただけるので、興味がある方はご参考にしてください。
下記より公式サイトをご覧いただけます。