※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
メラミンスポンジを使ってしまった!洗面台についた傷の修復方法がコレ

メラミンスポンジでFRP洗面台を傷つけてしまったときの修復方法を説明します。こちらの記事を読むだけで、細かい傷がつきくすんでしまった洗面台を光り輝く洗面台に変える方法がわかります。
修復にかかる費用は2,000円ほどなので、コスパ良くお家の洗面台をピカピカにしてみませんか。
目次
メラミンスポンジで擦り傷状になったFRP洗面台を修復する方法
傷がついた洗面台の修復するためにはコーティング剤を使います。
傷=コーティングが剥がれた状態
洗面台を掃除すればするほど傷が増えます。今あなたがするべきことは洗面台を掃除することではなく、コーティングをすることです。
傷がついた洗面台を簡単にコーティングする方法を説明します。ご参考にしてください。
洗面用コーティング剤を使って修復する
用意するものは以下の商品です。
▼ ▼ ▼
クリーナーとコーティング剤がセットになっているタイプ。一般家庭で設置されている洗面台をコーティングしたい場合、10mlもあれば十分です。
和気産業の洗面用コーティング剤は1回使用すると約3年キレイが長持ちするのでおすすめです。
洗面用コーティング剤の使い方
- 手袋(付属品)を装着する
- 洗面台の汚れを落とす
- クロス(付属品)にクリーナーをつける
- 洗面台のFTR部分を擦りつける
- 汚れが落ちたのを確認し水で洗い流す
- 濡れた部分をタオルで拭く
- しっかり乾燥させる
- クロス(付属品)にコーティング剤をつける
- 塗り広げる(二度塗りはダメ)
- 半日ほど乾燥させる
使い方のなかで難しい部分は、コーティング剤を塗るところ。説明書では奥から手前へ塗り広げてくださいと書かれていますが、同じ個所を塗らないのであればどのようなやり方でもかまいません。
あなたのやりやすい方法で使用可能です。
メラミンスポンジの特徴を知ろう
メラミンスポンジは研磨スポンジと呼ばれています。スポンジ本体が汚れを落とす材質で作られています。今回のFRP洗面台はプラスチック素材でメラミンスポンジとは相性が良くありません。
メラミンスポンジの研磨力が強すぎるので、洗面台を掃除すると傷がつくという残念な結果になります。
商品を使うときは、「メラミンスポンジが使えるもの」と「メラミンスポンジが使えないもの」を知っておくと失敗しません。この項でお伝えする情報をぜひご活用ください。
メラミンスポンジを使ってはいけないもの
- 漆器
- 車の外装
- 木製品
- 樹脂加工製品
- 鏡(くもり止め加工済み)
- トイレの便座
- シンク(コーティング済み)
- フローリング
傷がつきやすいものはメラミンスポンジでこすり洗いすることができません。
お風呂の鏡やコーティング済みシンクに使っている方は多いと思います。この記事を読んでいるあなたは間違わないようしてください。
メラミンスポンジを使っていいもの
- ガラス
- ホーロー
- 陶磁器
- 鏡(くもり止め加工していない)
- タイル
- シンク(コーティングなし)
メラミンスポンジは傷がつかないものに使えます。シンクの場合、コーティング済みとコーティングなしがあります。間違えないようにしてください。
洗面台を傷つけずに汚れを落とす掃除のやり方
洗面台を傷つけないためには汚れの原因を知らなければいけません。そして、何を使って掃除するのか選択する必要があります。この2つを理解するだけで、洗面台をキレイな状態で保つことができます。
洗面台には水垢、石鹸カス、皮脂などの汚れが付着
洗面所で顔や髪を洗った後にきれいに流して拭きあげる人はほぼゼロですよね。自分の用事が済めば洗面台に付着した水滴もほったらかすのが普通です。
しかし、こまめに掃除しない結果によって水垢、石鹸カス、皮脂が洗面台にへばりついて取れなくなります。
水垢 石鹸カス ⇒ アルカリ性の汚れ
皮脂 ⇒ 酸性の汚れ
アルカリ性の汚れには酸性の洗剤、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使うと汚れが落ちやすい。
次の項ではドラッグストアで簡単に手に入るものでアルカリ性と酸性の両方の汚れを落とす洗剤を紹介します。
クエン酸と重曹を使った洗剤
用意するものは、クエン酸と重曹の2つ。あと、スプレー容器があれば掃除しやすくなります。
クエン酸 ⇒ 酸性の汚れを落とす
重曹 ⇒ アルカリ性の汚れを落とす
【掃除方法】
- 洗面台にクエン酸(粉)をふりかける
- 洗面台に重曹(粉)をふりかける
- 水の入ったスプレー容器で水をかける
- 粉が泡になり汚れを浮かせます
- 約10分ほど放置する
- 水で洗い流す
洗面台のフチなどは水で流せないので硬く絞った布巾で何度か拭いてください。
普段の掃除は水気を拭き取ることが重要
クエン酸と重曹を使った掃除は目に見えた汚れがあるときにしますが、普段の掃除は水気に注意すればとくに洗う必要はありません。
最後に洗面台を使った人が水気を拭き取るだけで大丈夫。水垢や石鹸カス、皮脂などの汚れはとれます。
ただ、毎日する必要があるので、忘れやすい人はクエン酸と重曹を使って1週間に1回程度の大掃除をおすすめします。
この記事のまとめ
洗面用コーティング剤を使って傷ついた洗面台を修復させる方法を説明しました。楽天市場で手軽に購入できるうえにコスパもいいです。ホームセンターで探せばあるかもしれませんが、通販で購入する方がラクで労力もゼロです。
コーティング後、洗面台がきれいになったら日々の掃除を地道にするだけです。毎日、拭き掃除をするのもいいですし、まとめて大掃除するのも良し。
クエン酸と重曹をつかえば洗面台にへばりついた汚れも簡単に浮かせます。クエン酸と重曹は他の場所でも使えるのでストックしておくといいですよ。重曹は消臭効果があるのでゴミ箱は排水口にふりかけたり、小さな箱に入れ下駄箱に入れてもいいです。
クエン酸と重曹も通販で購入できます。洗面用コーティング剤と合わせて揃えてみるものいいですよ。